SAFARI
サファリ

ABOUT SAFARI
サファリについて

初めてのアフリカ旅行を計画されている方のために、サファリのマナーと楽しみ方をまとめてみました。
持ち物リストも掲載してあります。サファリへ行く前に、ちょっと覗いてみて下さい。

サファリとは

スワヒリ語で‘小旅行’を意味し、植民地時代には‘狩猟旅行’の意味で用いられてきましたが、現在ではカメラや双眼鏡を片手にした‘撮影・観察旅行’を指します。
サファリにもいくつかの形態があり、自動車による「サファリ・ドライブ(ゲーム・ドライブとも呼ばれる)」が一般的で、これ以外に、徒歩による「ウォーキング・サファリ」、カヌーによる「カヌーイング・サファリ」、小型船舶による「ボート・サファリ」、気球による「バルーン・サファリ」などがあります。

サファリ・スタイルの違い (東アフリカと南部アフリカ)

南部アフリカのゲーム・ドライブで使用する車は、オープンの四輪駆動車(ランドローバー等)が一般的です。
一方、東アフリカでは全天候型のミニバン(ワンボックス・カー)が一般的で、屋根の部分が開けられるように改造されたものです。
ミニバンの屋根からですと遠くまで見渡せますしカメラ等の操作も楽に行えますが、オープン・カーで肉食獣を間近にした時の迫力と緊張感はミニバンから見るときとは比較できません。
また、一般的に日本人が想像するサファリは、マサイ・マラやセレンゲティーの広大な「サバンナ」で行われるものです。南部アフリカの植生は、多くが灌木地帯で、東アフリカのような広大なサバンナは存在しません。

サファリの時間帯

サファリに適した時間は、大まかに「日の出から数時間」および「夕方から日没まで」の二つに分けられます。また、南部アフリカでは、ナイト・サファリ(日没後に夜行性動物を観察)もよく行われています。
日中の暑い時間帯は、ほとんどの動物が木陰や林の中などで休息しており、動物を発見する確率が低くなるため、朝夕の気温が低い時間帯にサファリは行われます。また、肉食動物の多くは、日中の暑い時間帯を避けて、狩り(ハンティング)を行うケースが多いため、彼らが動き回る時間帯に合わせて、人間が行動すると言っても良いでしょう。
サファリの合間は、ロッジのプールでくつろがれたり、野鳥の観察などをされてお過ごしいただきます。

サファリのマナー

以下に記すのは、サファリを行うにあたっての基本事項であって、ここに記さない「ゴミやたばこのポイ捨てをしない」など最低限のマナーは遵守していただきます。
美しい自然を壊さないのはもちろんのこと、動物たちの生活圏に土足で立ち入ることは絶対にしてはなりません。あくまで、彼らの生活を「車」という檻の中から見させていただくという、動物園とは逆の立場だということを理解して下さい。

  • サファリ中、車から降りない。
  • 野生動物に餌を与えない。
  • 動物に手を振り、彼らに不要な刺激を与えない。
  • 動物を発見したときなど、大声を上げない。
  • 彼らの発する嫌悪感を感じ取り、しつこく追跡すような行動は取らない。
  • 写真撮影時はなるべくフラッシュの使用を避ける。
  • 派手な色調の服装は避け、なるべくカーキ色やダーク・グリーン色などの自然色を身につける。

また、これ以外にも同乗者がいる場合などは、車内での撮影場所を譲り合うなど、周囲への配慮を忘れないようにしたいものです。
どうしても、大きな望遠レンズを持参した人が優先されがちに思えますが、良い写真を撮りたいという気持ちは全員同じなのですから、譲り合うことが大切です。
また、撮影にあたっては、車内のわずかな振動でも「ブレ」を引き起こす原因となります。ドライバーは、こうしたことに配慮して、動物に近づくとエンジンを停止させます。同乗者がカメラを構えている時などは、なるべく自分も動かないよう気を付けましょう。

サファリの必需品

  • 帽子
  • サングラス
  • 日焼け止め(アフリカの紫外線は強烈です!)
  • 虫よけスプレー(現地のものが強力)
  • 懐中電灯(夜間用)
  • アーミーナイフのような小型携帯ナイフ
  • ミネラルウォーター(現地購入)
  • ガイド・ブック(鳥・動物・植物等)
  • 双眼鏡
  • カメラ(ビデオカメラ)とレンズ、フィルム(現地は割高なので日本から持参)
  • バッテリー(電池)

何しろ埃っぽい土地柄ですので、カメラやレンズの手入れにブロアー(Blower)は必需品です。レンズだけでなく、フィルム装填時にもこまめにブロアーをかけておかないと、フィルムに直接傷が付いてしまい、せっかくの写真が台無しという恐れもあります。


サファリに欠かせない道具の一つとして必ず携帯したいのが双眼鏡です。
遠くにいる動物を見つけるのは、現地ドライバーの視力にはかないませんが、小鳥などをじっくり観察する場合や、様々な理由で動物に近づけない場合(こういうケースが非常に多いのも事実)の観察に威力を発揮します。
倍率は8倍~15倍程度(カメラのレンズ換算400mm~750mm)のものが使いやすくお勧めです。高倍率になるほど、手ブレの原因となりますから、かえって使いづらくなり、当然のように明瞭度も低下(暗くなる)します。
まず、お目当ての鳥や動物をとらえるには、広角レンズ(低倍率)の方が有利ですから、低倍率でレンズ内に対象物をとらえ、その後、高倍率にしながらピントを調整する、というのが一般的な使用法です(ズームレンズの場合)。
もちろん、単焦点レンズの双眼鏡でも問題ありません(というより同倍率であればズームレンズより明るいので鮮明にとらえることが可能)。ただし、レンズの明るさに比例して価格も上昇しますので、懐具合と相談しながら好みのものを探してみて下さい。
ちなみに、(財)日本野鳥の会では「バードウォッチングに最適な双眼鏡」として、以下を推薦しています。

  • 倍率/8~10倍(8~10倍で視野の広い双眼鏡を選択)
  • 対物レンズ/20~40mm
  • 視角/6~9度前後

03-5801-5910

営業時間:平日10:00〜18:00